【働くママ先生の実情は。。。妥協の連続~それでも出来る事を模索している~】
みなさんお元気ですか?弘前エリア代表の石澤です。
先日、仕事で高校教師の3歳と1歳のママさん先生と教育資金の資産運用方法や家計の見直しなど、色々とお話しました。その中での実情を載せたいと思います。
子育てセンターにて子供が同じくらいのママさん(小学校と中学校と高校の先生)と一緒になり職場の話(愚痴( ゚Д゚)になり実情がわかったとのこと。
小学校はとても和やかに『産休・育休しかっり取ってね~♪育児頑張ってね~』
中学校は少しピリッと『産休・育休は権利だからね。。。引継ぎしっかりね!!ま、頑張ってね』
高校は厳しく『1学期から戻ってくるんでしょ?育休一年は学期が中途半端になるから大変でしょ?わかるよね!!』
このように所属する同じ教育現場なれど職場で多くな差があり、お話した高校のママ先生は育休を7か月で切り上げ新学期に備えたとのこと。これが実情とのこと。。。
それでも先生は自分の出来る事を探し、新しい資格を取り子育てとの両立を模索中とのことでした。
頑張れ!!ママ先生!!頑張れ世の中のママたち!!独りで抱え込んでしまう時や苦しい時はまたブログを見に来てください。お役に立てる情報を載せていきたいと思います(^_-)-☆
投稿会員プロフィール
- 高校生と専門学生の娘を持つシングルマザー。PTA会長を務める傍ら青森県教育サポーターとして中高生への授業や、セミナー講師としてマネーセミナー登壇や地域貢献に力を入れている。趣味は車。特技は時短料理。忙しいパパママが子育てを楽しめるよう企画運営してまいります♪
最新の投稿
- 情報ブログ2023.01.23【お母さんと子ども達の絆!絵本の魅力を伝えるフリーアナウンサー 境 香織さんにインタビュー】
- 情報ブログ2022.10.11【選択理論で人生の舵を取る~ワンデーセミナー~】
- 情報ブログ2022.10.10【働くママ先生の実情は。。。妥協の連続~それでも出来る事を模索している~】
- 情報ブログ2022.10.05こどもの主体性を育むかかわり方講演会(オンライン参加可能)